日本政策金融公庫や信用金庫などから、創業融資を受ける時に、必ずチェックされるのが、自己資金です。自己資金がないとお金は借りられません。
金融機関は自己資金の量で、創業者の本気度を図っています。
ここで間違ってはいけないのが、自己資金の考え方です。
間違いがちなので、整理しました。
自己資金は、自分んでコツコツを貯めたものでなければなりません。
給料などから、毎月積み立てて、貯めたものでなければ、金融機関が創業者の本気度を図れないからです。親や兄弟が資金的にゆとりがあり、援助してもらったお金があっても、評価されません。
創業を考えていて、自己資金がない時は、まず給与などから資金をコツコツ貯めるのが先決です。
公庫から融資を受ける時には、通帳のコピーが求められます。不自然に、多額のお金が振り込まれている、入金されていると、必ず聞かれます。
自分でためたお金と説明ができないものは、自己資金にならないと考えてよいでしょう。
親・知人等から借りたお金は、税務的にも金銭消費貸借契約を作成し、返済額や期間、金利等をしっかり決めましょう。何もないと税務署から、贈与と見られる可能性がでてきますので、注意が必要です。
起業に向けて、お金を貯めてきた忍耐と強い信念を評価されます。
それでは、自己資金がどの程度必要になるかです。
事業内容や規模等によって異なりますが、総必要資金の1/10~1/2が必要になります。
例えば、総必要資金が1,000万円必要だったとしましょう。その時の必要自己資金は100万円から500万円になります。
間違っても、自己資金が100万円あるときに、10倍の1,000万円借りられて、合計の1,100円が準備できるわけではありません(自己資金の10倍が総必要資金額となり、そこから自己資金を引いた金額が借りれる金額となります)。
多ければ多いほどいいですが、総必要資金の1/4から1/3程度を持っているのが、一般的な水準です。
上記資金が準備できないときには、どうしましょうか。
起業を辞めるのは、本末転倒です。
資金がなくても成功した人は、たくさんいます。起業家で資金的に、苦労していない人はいないと言っても過言ではないと思います。
以下の視点で考え、資金がかからない、事業モデルにすることです。
高級だから売れるわけではありません。安さを売りにすることで、成功している人はいます。
設備投資にお金をかけられないなら、ターゲットを変えては如何でしょうか。
また、通常投資や仕入れが先行して、売上の入金があります。それでは、資金が必要になるので、
その期間を短くする、入金があってから、仕入れを行うなどの事業モデルにするのです。
副業・アルバイトが公庫に評価されるかは、難しい判断ですが、少なくとも資金的にはプラスに働きます。ただ、アルバイトがメインにならないように時間配分を考えましょう。
当事務所にも、ビジネスモデルのご相談が多く、工夫して資金的に楽になったという声を聞きます。
色々な人の意見を聞いてみましょう。