商工会議所は有料ですが上手に活用できればコスト以上のメリットがあります。
市川市商工会議所も数多くのメニューを提供しています。どのようなものかをわかりやすく説明をいたします。
名称 | 市川商工会議所 |
場所 | 〒272-8522 千葉県市川市南八幡2-21-1 |
設立年月日 | 1948年(昭和23年)11月3日 |
形態 | 商工会議所法による「特別認可法人」 |
会員数 | 2,369事業所(令和4年3月31日) |
組織 | 地区内における商工業者の共同社会を基盤とし、商工業の総合的な改善発達を図り、兼ねて社会一般の福祉の増進に資し、もってわが国商工業の発展に寄与することを目的とする。 |
市川市の商工会議所における組織体制は以下のとおりです
事業の規模・法人/個人別に料金が決まります。
年単位:毎年4月から翌年3月まで
口数:1口 1,800円
最低基準は
・個人事業 4口×1800円=7,200円
・法人事業 8口×1800円=14,400円
です。
知らない方が多いですが、特定商工業者は法律で義務づけられた制度です。
その規模が商工会議所法第12条の基準以上であれば、会員・非会員を問わず、商工会議所への登録義務と負担金納入の義務が課せられます!
市川市の場合に具体的には、
特定商工業者は、その事業内容を毎年商工会議所に登録することが定められています。この大腸は法定台帳と呼ばれています。
市川市商工会議所はこの台帳により、地域商工業者の実態を正確に把握するとともに、商取引の照会、斡旋の資料として有効に活用しています。
特定商工業者は、市川市商工会議所の会員・非会員を問わず、会費とは別に法定台帳の作成・管理・運営に要する費用として負担金を納入する必要があります。納入金額は年間1000円です。
小規模事業者が市川市商工会議所の経営指導を受けて、経営を改善するための資金を融資を受ける制度です。
市川市商工会議所の経営指導は6ヶ月以上受ける必要があります。
本融資は市川市商工会議所が融資をするものではありません。商工会議所が申し込みを受け付けて、日本政策金融公庫へ推薦、公庫から融資を受けるものです。
資金使途 | 運転資金 ・・・ 仕入れや経費の支払いの資金など 設備資金 ・・・ 工場の改装や備品の購入など |
融資額 | 2,000万円以内 なお、1500万円を超える申込の場合には事業計画書が必要です |
返済期間 | 運転資金 ・・・ 7年以内(据置 1年以内) 設備資金 ・・・ 10年以内(据置 2年以内) |
利息・利率 | 日本政策金融公庫のHPからご確認ください。 5.マル経融資(小規模事業者経営改善資金) |
融資対象 | 以下の全ての要件を満たす事業者が対象です
|
担保及び保証人 | 不要 |
取り扱いの金融機関 | 日本政策金融公庫 |
申込みに必要な書類
毎月第2 月曜日・第4週
受付時間:14:00~16:00
売掛金の回収方法
事業承継の方法、相続
債務整理と会社の再建
契約書に関するアドバイス
土地、建物を賃貸する時の契約の仕方及びトラブルの処理
その他、会社経営に関する悩みごと全般
偶数月 第2水曜日・奇数 月第3火曜日
受付時間:14:00~16:00
個人事業と会社、決算作業の流れと留意点
会社経営に活かす税務の知識
消費税についての相談
個人の所得税についての相談
源泉徴収と年末調整はどうするの?
青色申告の特典は…
相続・贈与についての相談
偶数月第2金曜日
受付時間:14:00~16:00
労働時間・賃金(残業代)
従業員の採用・退職・解雇
就業規則の作成・変更
人事・賃金制度の設計・変更
労働保険全般(労災保険、雇用保険)
社会保険全般(健康保険、厚生年金保険)
労働基準監督署・ハローワーク関連
全国健康保険協会・日本年金機構関連
労働保険の年度更新/社会保険の算定基礎
厚生労働省の助成金(返済不要)の申請
毎月第3木曜日
受付時間:14;00~16:00
株式会社設立の書類作成・手続き
建設業の許可申請
産業廃棄物収集運搬業許可申請
宅地建物取引業免許申請
風俗営業の許可申請
一般貨物自動車運送事業許可申請
契約書・示談書・内容証明書等の作成
相続・遺言・贈与等書類作成と相談事務
事業協同組合・NPO法人等の設立認可申請及び定款変更認可申請
その他官公署提出書類の作成に関する相談
毎月第1水曜日
受付時間:13:00~16:00 ※前日までの予約に限る
産業財産権(特許[発明]、実用新案[考案]、意匠[デザイン]、商標[ブランド])に関する相談
産業財産権の取得のための出願、拒絶理由通知の対応、登録後の権利の維持・管理等に関する相談
産業財産権の出願前の調査(先行技術調査、登録商標の調査)に関する相談
地域団体商標(地域ブランド)、商標登録後の使用商標の管理(不使用取消審判対策)に関する相談
著作権、営業秘密、不正競争等、その他知的財産権全般に関する相談
事業における知的財産の有効活用、外国出願の補助金等に関する相談