会社員の節税で最もポピュラーなのが医療費控除制度です。
医療費控除で所得税の還付を受けるためには、基本的に10万円以上の支払いが必要になります。
ドラックストアなどで薬を購入しても対象となりますが、1年間で10万円以上支払うのは、かなり多く購入しないと10万円になりません。
従って、大きな病気をするか、継続的に病院に通っているか、歯の治療をしているか、などの時には医療費控除ができないかをチェックしましょう。
特に歯の治療は高額になります。医療費控除ができるかもしれませんので、確定申告できるか確認が必要です。
当事務所がある千葉県市川市にも歯科医院がたくさんあります。通っている人はたくさんいますよね
なお、日本政策金融公庫や信金を融資を受ける時には確定申告書が必要なりますが、しっかり医療費控除などを行っていると評価が高くなる可能性があります。関係する人は間違いなく申告しましょう!
分からないことがありましたら、税務署又は税理士にお尋ねください。
歯科医師による診療又は治療の対価の額は、医療費控除の対象となる医療費に該当します。
ただし、その病状などに応じて一般的に支出される水準を著しく超える部分は対象となりません。
歯の治療は高額になるので、歯科ローンで支払うことがあると思います。
医療費控除を申告するときには、以下に沿って間違いなく、計算してください
クレジットカードで支払った時も、医療費控除の対象となります。
領収書やクレジットカードの控えなども無くさずに保存しておきましょう。
以上、歯科治療で医療費控除を受ける際の注意が必要な4つのポイントをご紹介しました。
いかがでしたか!?実は知らなかったことが多かったと思います。
節税をモットーにする千葉県市川市の税理士・中小企業診断士・ファイナンシャルプランナーの細川がご紹介しました。次回もお楽しみに!
確定申告関連
※ 本内容は掲載時の法令等に基づき記載しています。法令改正等で変更になっていることもありますので、最寄りの税務署又は税理士に確認して下さい。本内容に関する責任は一切負いかねます。